システムを運営していると似たような問い合わせが多いので、相談しやすい窓口を用意してそこで聞いてもらう。電話での問い合わせも、運営メンバーが記録の代わりにそのサイトに書き込んでおく。
最初のうちは同じ質問が多数来るだろうけれども、そのうち一度はそのサイトを見てから聞いてくるようになって、みんなハッピーに。
“Discourseをインストールしてみる” の続きを読むシステムを運営していると似たような問い合わせが多いので、相談しやすい窓口を用意してそこで聞いてもらう。電話での問い合わせも、運営メンバーが記録の代わりにそのサイトに書き込んでおく。
最初のうちは同じ質問が多数来るだろうけれども、そのうち一度はそのサイトを見てから聞いてくるようになって、みんなハッピーに。
“Discourseをインストールしてみる” の続きを読むQ&Aサイトを立ち上げて、そこによくある問い合わせを書き込んでおく。ユーザーは問い合わせる前にまずそこで探し、なければそこで問い合わせて、誰かがそれに答える。夢の世界…
“Scooldをインストールしてみる” の続きを読むサーバーをインターネットに向けて公開している。現在はProsodyで利用するユーザーを追加して、IDとパスワードで認証しているが、これをActive Drectoryによるユーザー認証に変更したい。
“Jitsi MeetをLDAP認証で使えるようにする” の続きを読むKopano のユーザー管理を1ヶ月以上掛けて Samba ad dc に移行した。次は Alfresco だなぁと考えながら、お絵描きツールを整備したりして充電。さぁ、Samba ad dc によるユーザー管理を始めよう。 “Alfrescoのユーザー管理をDBからSamba-ad-dcに移行” の続きを読む
Kopano と Alfresco について、インストールと移行を書いてみながらぼんやり考えていたのは、アプリケーションごとにユーザーをバラバラに管理している事実。
そうだ!Samba ad dc でユーザーを一元管理しよう! “Kopanoのユーザー管理をDBからSamba-ad-dcに移行” の続きを読む
先日、KopanoとAlfrescoの移行について投稿したが、ユーザーは各アプリケーションで管理されて別々の状態。せっかくSamba-ad-dcを導入したのだから、ユーザーの一元管理がしたい。 “Samba-ad-dcにphpLDAPadminで接続してみる” の続きを読む