Alfrescoは便利に使っているのだけれど、サーバーを再起動しようとするとやたら時間が掛かる。
“Ubuntu18.04 Alfrescoの停止に時間が掛かる” の続きを読むAlfrescoのユーザー管理をDBからSamba-ad-dcに移行
Kopano のユーザー管理を1ヶ月以上掛けて Samba ad dc に移行した。次は Alfresco だなぁと考えながら、お絵描きツールを整備したりして充電。さぁ、Samba ad dc によるユーザー管理を始めよう。 “Alfrescoのユーザー管理をDBからSamba-ad-dcに移行” の続きを読む
Ubuntu18.04へ移行 (2) Alfresco
結構な時間を掛けてAlfrescoの導入(6.1)に挑戦したが、ここに現行システム(5.2)のデータを持ってきて移行したいと考えている。
Alfrescoのデータはきっと起動時にきっとうまいこと必要な変更がかかるだろう。Solrはどうなんだろう? “Ubuntu18.04へ移行 (2) Alfresco” の続きを読む
Ubuntu18.04 Alfrescoをインストール
お知らせ
Alfresco5.2から6.1へのアップグレードやバックアップに役立ちそうな記事を投稿しました。
—
今回の記事では、手動デプロイに挑戦している。
だいぶ昔にGoogleデスクトップ検索ってのがあって、それのおかげでローカルにファイルを置いているだけで凄くファイルが探しやすくてラッキーだったんだけど、あれがなくなっちゃってからファイルを探すのが面倒でしょうがなかった。
ある日、無料で使える高機能な文書管理サーバーがあるという記事を見かけてAlfrescoをインストールしてみたら、とにかく検索性能が優れているのでなくてはならない存在になった。ウチのサーバーは貧弱なので反応速度はいまいちなんだけど、それが気にならない程の検索性能と使い勝手。 “Ubuntu18.04 Alfrescoをインストール” の続きを読む
DockerでAlfresco
現行のUbuntu16.04サーバーを18.04に移行しようとして、各サービスの移行に取りかかったのだが、Alfrescoがいくらやっても動かない。Dockerならそのまま動くイメージがダウンロードできるから、それと中身を比べてみりゃいいかなと思った。
そもそも、Dockerというのはなんとなくイメージは持っていたものの、まだ理解できていないから学習。 “DockerでAlfresco” の続きを読む
Alfrescoでクォータ超過?
そんなはずはない・・・クォータなんて設定していない。なんだろ?
突然こんなエラーが起きるようになって、でも、何も設定は変えていないつもり。
モジュールのアップデートは時々やってるけど、それが影響している!?
Alfrescoの起動方法を変える systemctl
Alfrescoを起動する方法、現状がよろしくなかった。
/etc/init.d/alfrescoに定義を書いて、root権限で動作させている。
Alfresco に Web Quick Start を追加
最初のインストールで必要ないかなーと思ってしまったのだ。しかし、Alfrescoに初めてアクセスするときにはかなり待たされる、それが仮に再起動したから2日経ってからでも…
そうだ、Web Quick Startを追加しよう。
※今、Alfresco6.1の導入作業中で、記事の根本が間違っていたことに気付く。これはWebアプリケーションを開発するための下地になるものらしく、この当時に考えていた「ちゃっちゃとメモリに読み込んじゃって反応を良くする」ってのとは全然違っていた。ampのインストール手順だけは役に立つかもしれない… 2019/06/01追記
“Alfresco に Web Quick Start を追加” の続きを読む
AlfrescoにOCR機能を追加してみる
会社では言うまでもないが、自宅でもOCR機能が必須。学校で配られたプリントが溜まっていくのを、写真やらスキャナやらで取り込んでデータとして溜め込むように変えられたら、狭い家が少しだけ広くなるだろう。
ということで、AlfrescoにOCR機能を入れてみたい。
Ubuntu16にAlfrescoインストール
会社で文書共有をしていきたい。みんなで思い思いにファイルを放り込んで、電子会議しながらみんなで同じファイルを開いてレビューをして、誰かが修正したその結果の履歴が全て取られ、簡単にファイルが検索できたらファイルサーバーよりいいんじゃない?と。そんなときに
を見つけた。もちろん、個人的にもファイルが迷子になりやすいので、まず自宅に入れてみよう! “Ubuntu16にAlfrescoインストール” の続きを読む